2010.01.17

 年末年始10連休でしたので、以前から気になっていたKYOSHOのミニュームADプロフィールEXTRA330SC(マイクロアクロ機)とOK模型のMint(マイクログライダー)を購入し年末年始中に作成しようと思いましたが、結局、他の忙しさで作成出来ませんでした。1/12より作成スタートしました。簡単な製作工程です。

画像をクリックすると大きい画像が見られます

KYOSHOのミニュームADプロフィールEXTRA330SC コンボセット
後で、気が付いたが、肝心の受信機・サーボ・モーター・電池が欠品でした。
購入した店に手配して年内12/30にメーカーから直送して届きました(こんな事もあるのですね?)
サーボ・電池・受信機・モーター エルロンロッド・エレベーターロッド・ラダーロッド・プロペラ・ホーン・メインギヤetc 主翼・水平尾翼・垂直尾翼etc 受信機(2.4GHZ)


モーター サーボ 各、エルロン・エレベーター・ラダー用にホーンを加工して取り付け 送信機の電源を入れて、各メカを接続し、電池接続してニュートラルを取ろうとしたが、動作せず?。送信機の登録をしてOKとなる 主翼・胴体(水平尾翼)を発泡スチロール用接着剤にて接続


モーター・サーボ・受信機を発泡スチロール用接着剤にて接続 各リンケージ作成(瞬間接着剤・ヒシチューブ使用) 各リンケージ・胴体(垂直尾翼)を発泡スチロール用接着剤にて接続 モーター付近の補強版を発泡スチロール用接着剤にて接続 カーボンロッドにて主翼補強・メインギヤ・テールギヤを発泡スチロール用接着剤にて接続


プロペラを約3mmねじ込む 完成(全備重量約33g) 主翼は、カーボンロッドストラット方式にて補強追加。その他、主翼前縁や水平尾翼一部、周辺グラステープにて補強追加


エレベーターリンケージ調整の為、ロッドをはずしていたら、サーボギヤがはずれました。サーボが、壊れたかと思いましたが...。

ギヤがはずれました 下側もはずれました


正常なサーボを調べた所、はずれた部分、全て差込構造で、下部金属部分は、磁石である事が分かり、すぐ横の部品はセンサーの模様で、磁石の回転で、モーターのON OFF制御をしている様です。磁石は、マーキングされていて、取り付け方向に注意。元に戻して正常に動作OK。サボモーターの故障かと思いました。
機体収納用の箱を作成しなくては、なりませんが、結構大きいものになるのでしょうか?。また、テストフライトは、まだ行っていません。2010/01/17
今後、Mintも作成始めたいですが...。


引越し用の箱を半分に縮小して収納ケースを作成
機体は、ゴム(輪ゴムつなげたもの)とマジックテープで固定します 
2010/03/21
箱のフタは、4ヶ所マジックテープで止めています。箱は、機体より大きめですが、壊さずに運べると思います。防水処理も兼ねて、粘着シート(塩化ビニール系)を貼り、OPPテープも必要な部分を貼りました 2010/03/27

【機体の再確認】2016/12/02

エルロンサーボ動作鈍いのと最大でひっかかる現象以前と同様。磁気センサーの破損確認。修理不能と判断。たぶんパーツもないと思う。

京商のHPにて調べた所、パーツのみ通販で販売あり購入。本体販売終了でもパーツ関係は販売している 2016/12/02

エルロンサーボ購入取り替えてOK 2016/12/06

 ラダーサーボ時々、ピークでロック。これは、機体の発泡スチロールにひかかっていた為で、発泡スチロールを凹ませて干渉しない様にしてOKとなる 2016/12/06

 プロペラパワー不足について       

機体が引き上げられないパワー不足について

バッテリー充電、プロボ送信機設定OKにもかかわらずNG状態

プロペラを手で回すと、ギヤにひっかかって回らない状況あり。ギヤの一部が噛み合わない所あり。拡大鏡でも確認出来る。ギヤをはずして調べると、モーター側のギヤに亀裂と歪が、ある事が分かる。ギヤの亀裂で、手で簡単に抜けた為、モーターの力が、かからない(不足)事とギヤの歪が原因であった模様

ギヤシャフトおよびプロペラ・スピンナーを購入する 2016/12/02

【ギヤ取り替え他手直し】2016/12/09

ギヤ全て取り替えて、回転早くなり回復。エレベータホーン取り付けゆるみおよび、リンケージ再手直しOK

メインへ