etc


リトルベランカにて購入

GRAUPNER エレクトロ・ジュニアS(グライダー)
2010/11/21
付属パーツ類 付属モーター 受信機JR RD635
エクストラアンテナ EA135
サーボJR ES375×4
サーボ延長ケーブル800mm×2・600mm×2
アンプ X−40−SB Pro
リポバッテリー リチウムボーイ2S 7.4V 2550mA

機体発見ブザー(ENROUTE EE1007)
サーボ延長コード800mm×2(ラダー・エレベーター) 600mm×2(エルロン)をつなげる


仮配置してみる 胴体にカーボンパイプが入る モーター エレベーターサーボ ラダーサーボ スピンナー・プロペラ


サーボは、両面テープにて固定。セメダインスーパーX2接着剤・タミヤグラステープにてサーボの蓋・主翼(サーボコード・カンザシ入るもの)の蓋を接着 ロッドは、ロッドアジャスター方式にするので、全て作成し直しする ロッドホルダー取り付け
エルロン・ラダー(サーボ側)・エレベーター(エレベーター側)使用


ロッドアジャスター取り付け。各駆動部分は、間隔おいて、カッターにて切り込み入れ動作軽くする(ヒンジは、不要です) 胴体・モーター接着
後々、メンテナンスを 考慮して、軽めにセメダインスーパーX2接着剤にて接着
キャノピー固定用マグネットは、セメダインスーパーX2接着剤にて接着。キャノピー側は、ネジロック剤にて接着 エレベーター固定するプラスチックのインナーは、エポキシ接着剤にて固定 モーター・アンプ・受信機・サーボ・機体発見ブザー配線。機体発見ブザーは、空きCHに接続ではなく、頻繁にスティック動作するCHに接続する。エルロンCHに接続したブザー本体のオスコネクタ=受信機  ブザー本体メスコネクタ=エルロンサーボコネクタ(空きCH接続では、時間が経過すると鳴り続けてしまうので)
バッテリーは、マジックテープ固定


陀角
一応、完成しました
エレベーター +5mm -5mm
ラダー +15mm -15mm
エルロン +20mm UP -10mm DOWN DIFFERENTIAL +50%で設定
エルロン→ラダーミキシング(50%)
エアブレーキ エルロン20mm UP
 
デカール貼り付け 全備重量1025g
全幅1900mm
全長1120mm
重心位置 60〜75mmにセッティングとなっているが、中間とって67.5mmにする
本機体が、入っていた箱で持ち運びOK。箱は、いつもの通りグラステープで防滴。プチプチ梱包材にて、それぞれの保護袋作成して機体収納。ちょっと大きいが、いつものスノーボードケースに入ります 箱に機体を収めた状態
テストフライトは、来年になりますか?(何処で、フライトしましょうか?...浜松 中田島砂丘?)
2010/12/13

【静岡ホビーショー見学・中田島砂丘(浜松)にてテストフライト兼ねてフライト】  2011/05/15,16             

左右主翼は、カーボンパイプカンザシで結合しますが、胴体に差し込むだけで、少し抜けてくるので、主翼と胴体をガラステープで固定する。

5/15は、テストフライト 機体が大きいので、かなり安定している。日曜日なので、凧揚げ(東日本地震義援イベントもあり)と見学客が多いのでモーター使わず、高く上げなかった。結構、飛ばしやすい模様。5/16は、平日なのでモーター使用して高く上げてみるとする。

5/16モーター使用して、高く上げてみた。ひとまずバッテリー1個分、機体壊さずフライト大成功。風速3m/sでも安定して飛ばせた。

バッテリー3個まで、最高100m以上?上げても安定して飛ばせた。ラジコン始めて(約8年目)から、やっとまともに飛ばせた感じ。ソアリングらしきフライトも出来た。

親バッテリー12V 2.2Aでは、じきに充電出来ず?。(TP−535充電器+TP−210VバランサーのFULLとCHARGEの点滅エラー)充電電流0.5Aでも同様?。

ホテルに戻りスイッチング電源(13.8V 4.3A)にて充電するも同様状態?。バランサーでチェックすると1CL 2CL赤5秒点灯、STATUSオレンジ点滅(セルが3.6V以下の場合)

モーター停止ギリギリ(約45分)まで使い過放電の為か?      

5/17家に帰りTP−1010C充電器にてSEL電圧チェックすると1CL=3.580V 2CL=3.576V充電してみるとINITIAL CHARGING TIME OUTするので何回か充電して通常充電になる(初期充電は、3.7V以上になるまで続く)TP−1010C充電器だと機能上、充電OKの模様。

今後は、モーター停止ギリギリ前とせず約20分位でやめた方が良いかも?。そうすれば、TP−535充電器でも充電OKなのでは?(うまく気流に乗ればバッテリー消耗しないが...)

5/15のテストフライトの時、ラダーの下の方が可動部で少し亀裂。間隔狭すぎの切り込みの為か?。テープヒンジの手直しにてOK。

5/17 亀裂は、セメダインX2で修理完了。(柔軟性の接着剤が良い模様)テープヒンジは、ラダーの切り込み部分以外は、そのままにする。他のエレベーター
、エルロン可動部は、大丈夫の模様なのでそのままにする。

また、フライトしたくなりました。

送信機の吹流しについて

 

2.4G化にしてからアンテナが短くなり、アンテナ部分に吹流しを取り付けても、吹流しが、ひっかかり、うまくなびかないので工夫してみました。取り外し可能なインシュロックを送信機の取っ手部分に取り付け細目のオーディオテープを取り付けて、使用しない時は、インシュロックを下向きに収納しました。収納時、吹流し部分は、収縮チューブを利用してキャップをかぶして保護しています。なかなか、いい感じで出来上がりました。  2011/05/21


吹流しが、風にうまくなびきます 吹流し収納時の様子


フライトカメラの搭載

5/15,16 中田島砂丘(浜松)フライトで、空撮をやってみたいとひらめいたので早速フライトカメラを購入し搭載しました。


インターネットにてフライトカメラFS−FDV888購入(4980円)
動画(AVI形式)および静止画撮影(JPG形式5〜60秒撮影時間間隔設定可能)OK

重量20gなので主翼にマジックテープで取り付けするが、フライト時、紛失防止用にビニールタイとガラステープで固定する(安定感不足もあるので) マジックテープで貼り付けた状態
【中田島砂丘(浜松)にて空撮フライトテスト】  2011/06/29〜07/02
6/29は、気賀(天竜浜名湖鉄道)見学。後の3日間、空撮フライトテスト行う。フライトカメラを機体に取り付けた空撮(動画・静止画)と送信機に取り付けてフライト撮影(動画)を挑戦。何とか撮影出来ました。解像度は、ちょっと悪いですが、楽しみも増します。他の場所も空撮したくなります             
大きい音に注意して下さい
大きい音に注意して下さい

今回、撮影時のカメラ取り付け

上記、カメラ取り付け位置では、送信機を縦にしないと撮影出来ないので、今後は、取り付け位置変更する
空撮(静止画)
遠州灘
空撮(静止画)
ひょうたん池

近くに’浜松まつり’の凧揚げ合戦の会場があります(毎年5月3〜5日に開催)
機体より空撮(動画) 送信機に取り付け撮影(動画)映ってない所、多いですが...。でも、今まで自分では、撮れなかったフライト映像が、やっと撮れました


2.4G受信機の変更・主翼固定の工夫について

今までの受信機JR RD635は、パークフライト用でエクストラアンテナ EA135も使用して300〜400m位の電波受信範囲らしいが、500mは、フライトカメラ搭載時、OKだったが、危険性もありそうなので、通常の受信機RD735(同軸アンテナ2本タイプ)に変更。EA135は、そのままとする。これで1Km位OKらしい 主翼固定の方法は、マジックテープで行うというyoutube動画サイトに同機体の参考出来るものがあったので採用してみる。これが全てではないかも?知れないが、ガラステープのみなどの固定より簡略出来るのでは...?


【中田島砂丘(浜松)にてフライト】  2011/09/23
 台風15号が、9/21に上陸する様なので、前日に9/21から9/22のスタート変更する(9/22〜25)
9/21台風が、ちょうど浜松上陸。風と雨で結構被害あり。鉄道ストップ、停電など。 私の自宅周辺も近所の倉庫のトタン屋根や瓦、ガラスも何処かから飛んできました。鉢もほとんど北側に片付けておきましたが、プランターは、1.5m移動しました。どちらかと言うとこちらは、風台風で結構すごかったです。9/22は、近所の剥がれたトタン屋根を預かっていたので、返したり、家の周辺も片付けた後、浜松の状況を確認後、ゆっくり浜松に向かいました。東京駅は、前日、新幹線に乗れなかった人がいるせいか、切符を買うのにかなり混雑していました。

9/23にフライトしたが、4回目に水溜りがあるのも知らず着陸。足首まで水が溜まっていて、すぐに回収出来ず。回収後、POWER OFFにもかかわらず、アンプから煙が出る。(POWER OFFでも一部通電されている為の模様)
ショートによる模様。9/24は、見学に変更。ほとんどの所に行っているので、前日、検討。以外に愛知県豊橋が近いので行く事にした。近辺も見学出来る所がある様なので、今後の候補とする。

今回は、フライトカメラを送信機に取り付けて撮影しましたが、空が映っている事が多かったです。レンズの角度を水平にした方が良いかも知れません。初めてトンビ?か、カラス?が3羽ほどグライダーに着いて来ました。(映像にも入っていました)

ビデオ再生

ビデオは、ダウンロードしたファイルを起動して再生して下さい(メディアプレーヤーなど動作)


帰ってから他のパーツを調べたら、アンプ以外OK。
水平尾翼の止めネジ(メス)少し接着緩む。エポキシ接着剤を隙間から充填。接着後、タミヤグラステープでネジ部分を覆い緩み防止する。
ハッカーのアンプは、11600円(リトルベランカ)で値段が高いので下記のものにする。

enRoute Gemini 40A S-BEC ESCアンプ購入 フタバ 4494円 結構安い。性能も結構良いとの事。
enRoute Profaram Card Gemini ESCも購入  フタバ 1092円 上記、プログラムカード

フライト不満足の為、10/19(水)〜22(土)まで、また、行く事にしました。(いつもの通りインターネットにてホテル予約しました)

【中田島砂丘(浜松)にてフライト】  2011/10/20〜21
 
今回は、グライダー壊れた場合の予備として、小さめの機体miniFOXが、同じ箱に収まったので持って行きました。10/19初日は、飛ばす時間もあまりないので、二川宿を見学して、20〜21日は、天候および風も大丈夫だったのでフライトしてきました。今回は、平日なので観光客も少なかったですが、自衛隊のジェット機の編隊飛行やトンビも飛んで一緒にフライト?した感じですが、フライトカメラには、レンズの角度の関係で、映っていなかった様です。トンビ(先生)に学んで一緒に旋回したつもりですが...?。

トータル6フライト位ですが、壊さず無事帰還しました。

miniFOX ・ELEKTRO JUNIOR S


次回は、(11/2〜11/6間)恒例、RC航空ページェント(群馬県太田市尾島)見学(11/3)後、夏に宿泊したペンションオーナーのお勧めで、谷川ホワイトバレースキー場(群馬県水上)にフライトに行ってきます。

【谷川ホワイトバレースキー場にてフライト】 2011/11/4

ELEKTRO JUNIOR sは、2フライト目に頭が折れました。miniFOXも2フライトでカーボンカンザシ2本折れ、同様、頭が亀裂。

修理は、ELEKTRO JUNIOR sについては、スコッチプラスチック用接着剤にて修復。miniFOXについては、プラリペアにて修復。比較的、簡単に修理出来ました。次回は、修理用接着剤など持参したいと思います。


詳細はhttp://e-tsuru.sakura.ne.jp/rc6/index.htm にて


紅葉遅れの為か、結構見頃でした 頭が、ボッキリ折れました


【フライト時の撮影に良いアイデアが浮かびました】2011/11/13
送信機に取り付けたフライトカメラでの撮影は、空の部分が映る事が多かったですが、会社の友人がパラグライダーフライト時にフライトカメラが欲しいと言う事で相談に乗ってあげましたが、友人が「眼鏡に付いているカメラも良いかも?」と言う事で良いヒントが出来ました。市販のカメラ付き眼鏡は、レンズは、鼻にかかる中心に付いている様ですが、横に付いていても、操縦時、常に機体を追いかけているので結構、ちゃんと映ると思いますが...。

今年、最後のフライト・フライトカメラによる撮影テストも兼ねて計画しました。また、中田島砂丘(浜松)12/21〜24まで行ってきます。

サングラスの横に取り付けました

【中田島砂丘(浜松)にてフライト】  2011/12/21〜22
強い冬型にぶつかりましたが、12/21と12/22は、フライト出来ました。それぞれの日、午後は風が強くなったので、2フライトずつ計4フライトしました。上記の様に、フライトカメラをサングラスに取り付けて動画撮影しましたが、やはり以前よりほぼ追尾撮影成功でした。また、最後に着陸少し失敗しグライダーの頭が亀裂(接着剤にて修理可能)しました。これにて今年最後のフライトでした。

ビデオ再生私の吐息が、入っているので、音量OFFにでも....

ビデオは、ダウンロードしたファイルを起動して再生して下さい(メディアプレーヤーなど動作)

【CONTOUR+ウェアラブルカメラ購入しました】
2012/02/15
会社の友人がパラグライダーやっていて、私のアドバイスでCONTOURのウェアラブルカメラを購入しました。私もフライト時の撮影専用として最新の機種を購入(かなり高価ですが...)しました。機体に搭載せず、ヘッドバンドマウントに取り付けて撮影したいと思います。次回、3/17〜20までの中田島砂丘(浜松)フライトにてテストします。しかし、ヘッドバンドマウントが、在庫なしで注文中。輸入品なので、間に合うか心配ですが...。

CONTOUR+プロフェッショナル仕様
CONTOURのHP へリンク

ヘッドバンドマウント入荷して、3/5やっと手に入りましたので、予定通り撮影テスト出来ます。

【中田島砂丘(浜松)にてフライトおよびCONTOUR+ウェアラブルカメラテスト】
2012/03/18・20(風強くなりフライト取り止め)


風が強い日が、多くフライト1日のみになりました。その他は、見学(有松など)にしました。ヘッドマウントによる撮影で、ほぼ機体追尾OKですが、若干下向きなのでカメラの角度調整必要の様です。4フライトの後半2フライトは、レンズキャップ付けたままで撮れていませんでした。MOVハイビジョン動画形式、ファイルサイズ大ですが、他の形式に変換するも動画うまく再生してくれなくNG(原因不明)の為、アップロード出来ません。

次回は、恒例5/19静岡ホビーショー見学後、5/22まで中田島砂丘(浜松)フライトします。

【中田島砂丘(浜松)にてフライトおよびCONTOUR+ウェアラブルカメラテスト】2012/05/20(セッティングして飛ばそうとしたが、風強くなりフライト取り止め)

05/21(風強い様なので、旧東海道宿場 御油・赤坂見学)

05/22 フライト5回位行う。最後のフライトの着陸間近に風に煽られたか?操縦ミスか?5m位の所から墜落。グライダーの頭破損と主翼の端が破損切断。(修理は可能)
ヘッドマウントによる撮影は、少し上向きで行ったが、かえって、機体が追尾出来ていませんでした。やはり、目線位置の方が良いかも知れません?。

次回のフライト7月の連休と9月にも行く事に決めました。

7/14〜17 中田島砂丘(浜松)...5/26いつものホテル予約は、全ての日では取れないので、静岡・磐田・浜松の3ヶ所のホテル予約しました。

9/15〜19 鳥取砂丘(鳥取)

グライダー機材etcを今までキャリーで運んでいましたが、毎回、砂丘では思うように運べなく苦労していたので
(砂丘では、キャスターが役に立たず引くのにとても重い)その為、色々、検討していましたが、グライダーフライトと旅行を兼ねているので、背負子(しょいこ)式でキャスター付きを購入しました。キャスターボーンという山用で、少し値段が高いですが、JAPAN製のものにしました。EVERNEW HPへ

【中田島砂丘(浜松)にてフライト 空撮およびハイビジョンフライト撮影】  2012/07/15〜17
3日間、トータル6回フライト。モーターが、時々ガリガリ音などで異音する。見た感じでは何処にも接触していない模様。
家に帰ってモーター内を覗くもマグネットなど外れていない模様。どうも砂丘の砂が隙間に入って接触していたのか?。
モーターは、簡単に解体は出来ない模様?。(解体して修理する人もいる)エアーブローで清掃する。回転テストしてOKの模様?。
最後のフライトにグライダー頭亀裂。いつもの方法にて修理。発泡の隙間は、普通の発泡を埋め込み接着する(EPPの様な強度はないが隙間は埋められる)
空撮カメラやハイビジョンカメラの撮影スタート失敗の時、結構あり。ボタンの操作手順が、うまくいってないのかも?。(30℃超えて暑かったが、天気良かったので、綺麗に撮影出来た)


【フライトカメラ(ハイビジョン)の検討について】
2012/08/12
フライトカメラの解像度をもう少し良いものにしたいと思っていたが、ハイビジョン(MOV動画形式)対応のカメラが、最近発売されているのが分かり検討。カメラのレンズの位置が、横なので更に検討する事にしました。WEBで検索してみると、ラジコン用に作成されたフライトカメラが、販売されている事が分かりました。WEB上のサンプル動画が、かなり良く、DVDのサンプル動画(無料)を送ってもらい再確認して購入に踏み切りました。
静止画については、シャッター形式で、連続撮影ではないので、サーボなどでシャッターを動作させる事も検討したが、店の方のアドバイスで「動画キャプチャーをするなどすれば良い」と教えていただきました。カメラの角度は、サーボで動作させず、傾斜のある台を自作する事にしました。台を事前に作成して、本体は到着待ちです。(8/22到着予定)


グレイトのHPへリンク

【フライトカメラの傾斜型台作成】2012/08/18
釣用の手作り 仕掛け巻カラースポンジシートと言うもので作成したが、白い部分が硬くスチロールカッターで、うまく切れないので、普通のカッターにて加工したが、それでも結構大変でした。傾斜角度約15°...(7g)、約20°...(9g)の2種類作成しました。主翼とカメラ側ともマジックテープにて貼る方法にしました。

2枚と3枚プラスチック接着剤にて貼り付け、カッターにて加工 マジックテープ(オス・メス)貼り付け

空撮用 超高性能ビデオカメラ
2012/08/22
機体の主翼には、前・後・横撮影も出来る様にマジックテープ追加。フライトカメラを直接取り付けた様子 主翼に傾斜型台を取り付けた様子 傾斜型台にカメラを取り付けた様子(カメラは、紛失防止に結束ビニール線を付けています)

【鳥取砂丘にてフライト 空撮ハイビジョンフライトカメラ撮影】  2012/09/16・18
9/15〜19まで、鳥取県鳥取砂丘にてフライト(旅行含む)してきました。台風16号が発生して心配していましたが、直撃はなく2日間フライトおよび空撮などしてきました。地元の方2人もフライトに来ていて出会い、特に9/16は、色々なお話が出来ました。9/18は、’こどもの国’駐車場近くから砂丘に入り、松の木陰に荷物類を置いた所が一時不明?になり、しばらく探すのに、行ったり来たりで大変焦りました。’こどもの国’駐車場に2回戻り、たどりながら置き場所を思い出しました。今後の教訓ですが、ハンディGPSに置き場所登録と置き場所近くの入り口の砂丘の砂に矢印を付けました。(カメラとビデオカメラには、事前に撮影してありました)

大きい音に注意して下さい






次回のフライトは、10/13が全日本模型ホビーショー見学なので10/14〜17まで、いつもの中田島砂丘(浜松)に行きます(空撮ハイビジョンフライトカメラ撮影

【中田島砂丘(浜松)にてフライト 空撮ハイビジョン撮影】  2012/10/14〜16
10/14 フライト4回、空撮横側・後側より。今回は、ロールと背面飛行挑戦してみた。

10/15 フライト2回目のロール(スピードモード)で墜落。頭ボッキリ、主翼の元少し亀裂、カーボンカンザシ破損。修理不可能の恐れ有ったが、カーボンパイプ市販のものがあったので、修理可能かも知れない。しかし、だいぶ変形してきたので、引退の時期かも?...。小さいminiFOXは、明日のフライトに取っておきたいと思う。

10/16 miniFOXフライト1回目で、ひっくり返り垂直尾翼折れる。瞬間接着剤で、すぐ修理完了。2回目フライトで風もだいぶ強くなってきたので、機体が暴れる。フライト終了とする。CONTOURでの撮影は、操作ミスか?失敗していた。

横側より空撮

大きい音に注意して下さい



【修理】2012/10/20
頭の歪み(軽い曲がり)は、ドライヤーで温めて、結構修正出来た。
穴埋めは、梱包材のEPP系の固めの発泡梱包材で大き目にカットしてプラスチック接着剤で修理する。
カンザシは、ラジコンショップでK&S 外径10mm内径9mm長さ1000mmがあるので購入しました。どうも、比較してみた所、元のカンザシは、外径10mm内径8mm長さ1000mmの様です。少し強度的に弱いかも知れません。

【RC航空ページェント見学(11/3)+フライト予定は、見学のみにする】2012/11/02〜06
昨年、谷川ホワイトバレースキー場にてのフライトは、ロケーション的(下の方。上は分かりませんが...?)に、いまいちでしたので、見学のみにしました。その他は、磯部温泉と高崎の見学にしました。11/2と3は、寒波も来て谷川岳方面は、雪で真っ白になりました。結果的にフライトは、やめていて正解でした。次回のフライトは、今年最後になる?と思いますが、恒例、中田島砂丘(浜松)に11/21〜24まで、フライト 空撮ハイビジョン撮影に行ってきます。

【中田島砂丘(浜松)にてフライト 空撮ハイビジョン撮影】2012/11/21〜24
今年、最後予定の恒例’中田島砂丘’にてフライト。天候の関係で23日を除いてフライト 空撮撮影出来ました。今回は、カメラの取り付け角度を外側向きに変えて撮影してみました。また、以前より高く上昇させてみました。高く上昇した分、空が少し多くなりましたか?。操縦は、だいぶ慣れてきた様で、着陸もエルロンの跳ね上げを有効?に使い、以前よりソフトに出来た感じです。

大きい音に注意して下さい





グライダーの頭が、入っていないカメラの角度で撮影しました

【ラジコン機材・旅行荷物縮小化について2012/12/09
遠征時のフライト場所移動拡大の為、折りたたみ自転車(小径のもの)購入による対処....2012/12/12購入予定
おもなラジコン機材収納のクーラーBOXなしに
ザック(大きい方)に機材ひとまとめにする
ザックとグライダー(スノーボードケース)を身に着けて移動(自転車は、荷台とカゴもなし)
送信機は、元の専用スチロール梱包に入れる
miniFOX,miniASK21などに(バッテリーも小さくなる)
充電用親バッテリー1個で間に合う模様
カメラを小さいものに(フイルムタイプでフイルム使いきる)または、ビデオのみに
パソコンは、持っていかないなど
着替えetcは、輪行袋に収納可能かも?

上記など、試行錯誤しながらテストの為、12/22〜24の連休利用して、高崎方面(利根川河川敷)に行く事にしました。前回、下見済みですが、折りたたみ自転車での遠征試みたいと思います。...折りたたみ自転車利用も時と場合によりますが...。
日帰り・泊まり遠征含めて、行動範囲が広がると思います。
(新たな夢も色々出てきます)

【利根川河川敷(高崎)折りたたみ自転車による遠征フライト試み】2012/12/22〜24
 寒波が来ていて、風が強めで、機体はminiFOXなので実際のフライトは出来ませんでしたが、遠征可能な事を確認出来ました。これからフライトに限らないですが、行動範囲が広がる様です。自転車屋さんが言う通り「結構、はまりますよ」が分かりました。12/22は、群馬の森見学のみで、12/23は、利根川河川敷(高崎方面〜前橋方面〜吉岡町まで)12/24は、(高崎方面〜伊勢崎駅まで)フライト場所散策してきました。一応、出来そうなポイント?を見つけましたが、小さいグライダーは、ちょっと心配がありますが...。とにかく、輪行(交通機関利用と自転車での移動で行く事)の仲間入りした感じで、色々夢が膨らんできます。
 また、大きなカメラは、持って行けないので、小さいカメラ(フイルムタイプ)を持って行く予定でしたが、コンパクトデジタルカメラを検討した所、カメラ以外にWi−Fi(無線LAN)Bluetooth、GPSなどが使えるカメラ(Nikon COOLPIX S800c)があったので購入。アプリも使えるので、(CONTOUR+のモニターや設定)カメラから出来る様になりました。


輪行による遠征。折りたたみ自転車組み立て前(機材を少なめにしています) 携帯ナビを取り付けて、利根川河川敷フライト場所散策(高崎方面〜前橋方面〜吉岡町まで) 高い建物は、群馬県庁(前橋) 風が強めで、実際のフライトなし

2013年から、この様な遠征(健康にも良いです)も含めたいと思います。

【2013年1月1日を迎えて輪行による遠征、早速検討中】2013/01/01
 まずは、以前から、無線仲間と移動運用に出かけている千葉県関宿城博物館近辺の利根川河川敷に日程未定ですが、日帰り?にて散策・フライトに行ってみたいですが...?。最寄の駅は、東武日光線の埼玉県幸手駅(約6.8km)や南栗橋駅(約6.4km)が利用出来る様です。なお、最寄の駅には、自宅より約1時間16分位で到着出来ます。

【千葉県野田市関宿城博物館付近、輪行によるフライト場所散策】2013/01/13
 1/14は、大雪でしたが、雪の前日は、良いお天気で、気温も確か最高13℃位上がったと思います。
その日に野田の関宿城周辺に電車と折りたたみ自転車を使いフライト場所の散策してきました。関宿城の反対側に位置する広くて川も近くにない良さそうな場所を見つけてきました。最寄りの駅は、埼玉県幸手駅より入りました。これから、色々と日帰り含めた輪行の旅に行きたいと思います。ハンディナビも地図が2005年なので道路と合わない所が結構ある様なので、少し迷ったりしました。使い方が良く分からなかったので、ルートをちゃんとナビしていなかったです。家に帰ってから、よくマニュアルを見たら結局、目的地のナビをしていなかった訳です。設定して自宅近辺で試した所、道路のルートをちゃんとナビしてくれました。

新しい地図のmicroSD(16,950 円)を購入しました。ナビゲートに少し良くなるかも?。

幸手駅前 関宿城近くのフライト場所に良さそうな場所ありました 関宿城 昨年、仲間と無線運用した場所です(茨城県猿島郡側で、左は、桜の木です)

【ラジコン機材・旅行荷物縮小化について その2】2013/3/16
折りたたみ自転車使用しない場合でも、旅行荷物縮小化について
おもなラジコン機材収納のクーラーBOXなしに
ザック(大きい方)にラジコン機材ひとまとめにする
小さめのいつものザックは、フライト時の、その他の必要なものを入れて持って行く
最近購入した折り畳みザック(ポーチタイプになるもの。チャックに鍵かかる)を状況によりフライトに不要なものや生活用品などまとめる(ホテルに置いておくもの)
または、最近購入した手提げ袋(チャックに鍵がかからない)なども利用。生活用品などまとめる(背負子式キャリーの横にインシュロックにて取り付ける...画像参照)
*しかし、上記にしてもメリット・デメリットもあります。臨機応変で工夫する

 恒例、中田島砂丘(浜松)に明日3/17(日)〜19(火)まで、フライト 空撮ハイビジョン撮影?に行ってきます。今回は、何かの催しがあるせいか?3/16(土)は、ホテルの予約が取れませんでした。3/18(月)の天候が、あまり良さそうでない様です。

背負子式キャリー・手提げ袋

【中田島砂丘(浜松)にてフライト 】2013/03/17〜19
 3/17(日)は、砂丘での凧揚げの練習が多く、また、風も少し強くなってきたので、1回のみのフライトで終了。3/18(月)は、関東では強い風が吹いている様でしたが、浜松は、風もさほどなくフライト日和、トータル6フライトで空撮もしましたが、天気も曇りなので映像はイマイチでした。フライトもだいぶ慣れて、着陸もスムーズに出来る様になりました。3/19(火)も一応行きましたが、風が強くなったのでノーフライトで昼食を取ってから引き上げました。次回のフライトは、恒例5/18(土)’静岡ホビーショー’見学と中田島砂丘フライト兼ねて行きます。【5/18(土)〜21(火)】

【ラジコン機材・旅行荷物縮小化について その3】2013/3/23
 
リポバッテリー充電用のスイッチング電源を小さい物に変更の為、購入しました。今までアマチュア無線と共用で使用(12V 4.3A)していましたが、12V 2.5Aのもので、だいぶ小さくなり軽量化しました。スイッチング電源のノイズ対策は、さほどしていないものですが、充電のみで使用するのでOKです(COSEL PBA30F-12 MADE IN JAPAN)それから、変更するか決っていませんが、ノートパソコンから、タブレットタイプのものに検討中です。(約半分位の重さになる)

【ラジコン機材・旅行荷物縮小化について その4】2013/5/04
 先日、4/21(日)JRフライトショーがあるという事で、急遽、輪行にて宇都宮に1泊で行きました。前日も弱い雨が予想されていましたが、結構降ってきました。ハンディナビのテストしましたが、設定変えても、どうもうまく案内してくれない様です。イベント当日朝も結構雨がやまず、昼には回復するらしいですが、開催か?どうか分からないなかで、帰宅しました。帰ってから、JRのTwitterに様子が掲載されていて、今回は、悪天候で中止にしたが、出店と午後から雨もやめばデモフライトをするとなっていました。以前から荷物縮小化で検討していましたが、タブレットとナビも購入する事にしました。タブレットもナビも小さ目のものにしました(4/29ヨドバシカメラにて購入)
タブレットは、nexus7にナビは、自転車にも使えてバッテリーも長持ちするPanasonicのものにしました。

タブレット
ASUS Nexus-7
(Yodobashi HPへリンク)

ナビ
Panasonic CN-MC02L(Yodobashi HPへリンク


次回は、恒例5/18静岡ホビーショー見学後、5/21まで中田島砂丘(浜松)フライトします。

【中田島砂丘(浜松)にてフライトおよび空撮】2013/5/18.20

今回は、色々、余裕がなかったので行動も鈍りました?。 

 何故かと言うと、出かける前に腰が少し痛かったのですが、出かける日の朝、歯磨 きしていて咳をした時、痛みがひどくなり、つまりギックリ腰(3回目)なんです。

 どちらかと言うと、今まで、ちょっとしたきっかけでなりましたね。

 今回は、咳だけでひどくなりましたが、何とか注意して行けそう?と、とにかく行きました。

 天候もあまり良くなさそうなので、1日目(5/18)を浜松に変更し2日目(5/19)を静岡ホビーショー見学に変更しました。1泊目を浜松宿泊にしたので、前日にホテル予約は、ほとんどホテルに空きがなく、最後に見つけたのが、シティホテルですが、リッチな気分になりました。8000円で朝食バイキング付、ツインの部屋でシングル並み料金で内容は良かったです。 腰が何でもなければもっと良かったのですが...。

 今回は、前の教訓から駅では、エレベーターなど利用しているのですが、途中の移動に結構 タクシーも利用しました。腰に力が入らない時は、これもありですね。

  フライトは、トータル3日間出来ました。無事に機体もスムーズに帰還。5/21は、風速 4mでも以外に風の乱れがあった感じでしたので、1フライトで早めに帰宅しました。回を重ねるごとに操縦は、進歩しているのでしょうか?。

  最近は、異常気象などもあり、色々と思う様にいかなくなりました。

 腰は少しは、良くなってきましたが、まだ、気を付けないといけませんが...。

 ギックリ腰3回目ですから、それなりの対応は経験が役立っています。いずれも医者にたよった事は ありません。自分でリハビリと自然治癒にまかせます。シップは、貼ったりしています。

 空撮も2日間しましたが、いつもと同じ様ですが、動画1つ書き込みしました。

 


【HiTEC MULTIPLEXグライダー予約しました】2013/07/06
 静岡ホビーショーで展示してあったグライダー’SOLIUS RRキット’が、良さそうで、HiTEC(櫻井氏)今夏に発売という事で、購入方向で検討していましたが、エレクトロ・ジュニアSも、だいぶグライダーの頭が変形してきたので’チャンプ秋葉原’(川村氏)に予約してきました。完成品で受信機とバッテリーを組み込んですぐ飛ばせるものなので、特に他ページには載せない予定ですが、もちろん空撮カメラは同様付けられる様にしたいと思います。スケールグライダーなので、他に人形も乗せてみたいです。

SOLIUSの情報へ(HiTEC HPへリンク)

 また、同じく静岡ホビーショーで展示してあった’JR’の’AIR FLOW’のハンドランチグライダーも、購入したくなっていましたが、こちらも完成品で受信機とバッテリーを組み込んですぐ飛ばせるものですが、水平尾翼が固定されている様なので購入やめました(私の場合、機体が小さくても、遠征時に運べないです)

AIR FLOWの情報へ(JR HPへリンク)

【千葉県野田市関宿周辺にてフライト・輪行の旅】2013/07/21〜22
 無線仲間と行く箱根移動が、メンバーの都合により中止なり、急きょ行ってきました。7/21は、猛暑少しおさまっていたので、フライト空撮してきました。新しいナビでテスト
していたので、スムーズに行けました。埼玉県幸手駅前のコンビニで昼食を仕入れて
関宿城に40分位で到着。昼食後、以前下見していた所に移動してフライト。
7/22は、また、気温が高くなったので、フライトは行かないで埼玉県久喜駅から帰宅しました(コインロッカーは、東武線の駅は少ないです。JRの駅はある所が多い様です)...結局、使用しない荷物も最初から最後まで持参で、ちょっと大変でしたが、フライト・輪行もOKを確認出来ました。


【新規予約グライダーSOLIUSの事前準備中】2013/08/11
 バッテリーは、3セル11,1V 2200mAを使用しますが、入手困難になってきています。秋葉原のラジコンショップでも同様なので、インターネット通販2ヶ所にて購入。また、現状、送信機で使用出来る受信機も販売中にもかかわらず、入手困難です。新しい送信機(テレメトリー)・受信機を検討中ですが、最新ではないですが、人気のあるXG8送信機と8CH受信機にしようかな?と思っています。また、テレメトリーセンサーは、高度計を積みたいと思います。最近は、あらゆる製品が、結構品薄になる事が多くなっています。

最新のXG14も比較してみた所、値段も極端な差がないので、購入もいいかなー?と思っています。また、XG8と大きさも同じ事が、分かり良さそうです。SOLIUSは、まだ入荷していない様です。夏予定が、いつになるのでしょうか?。
2013/09/22

9/16・17に東京ホビーショーが開催されて9/16見学予定であったが、台風で行かず、9/17は都合で見学出来ず残念でした。JR HPで新製品の紹介がされていて、XG11MVは、モジュール取替えタイプで旧モジュールも取り替えられてオールマイティーの送信機が発売されるとの事で、これも良さそうです。色々、迷ってしまいます。2013/10/05

新製品XG11MVの動画情報含む

XG14の情報

XG14の動画

XG8の情報

XG8の動画1

XG8の動画2

DMSS高度センサーの情報

(JR HPへリンク)


【中田島砂丘(浜松)にてフライト】2019/10/5〜7
 
SOLIUSも機体本体の変形ダメージで修理不能になったので、ELEKTRO JUNIOR Sを再び持って行く事にしました。他に、まったくフライトしていなかったマイクロヘリINTRODER80 V2もテストフライトの為、持って行きました。10/5にELEKTRO JUNIOR Sは、手投げテストのみで、すぐに、再び頭が折れました。衝撃でモーターの取り付け部分のプラスチックの角でバッテリーの端少しキズが付き、少し煙が出て、バッテリーは燃えないものの、発熱したままになり、発火の心配もあり、現地でバッテリー放電の為の食卓塩と使い捨てコップを買いました。(食塩水で放電処理出来る)何とか、数時間で自然に発熱収まってきました。よって、放電しないで、そのまま、持ち帰りました。10/6は、マイクロヘリINTRODER80 V2のテストフライトしましたが、一応、少しの高さに上昇してホバリングするものの、風の影響?か、よく分からないが、機体が流される感じになる。3度目位に機体が上昇しなくなりました。また、スワッシュプレート上下の分離でもしたのでしょうか?。今回のフライトは、これでやめて、10/7は、いつも利用しているレンタサイクルにて、私の使用している同じメーカーの折りたたみ自転車を借りて、月曜日なので、博物館関係も休館が多いので、運動兼ねて浜松〜弁天島までサイクリングと撮影に行ってきました。帰宅後、マイクロヘリINTRODER80 V2は、スワッシュプレートは、大丈夫そうだったので、再度元のものを取り付けてみて少し室内テストでOKそうです。何が原因で上昇しなくなったかは不明。地元で、また、テストフライトしてみたいと思います。ELEKTRO JUNIOR Sは、廃棄にするかどうか未定ですが、廃棄の可能性大です。

 

メインへ