ELEKTRO JUNIOR Sグライダーが、だいぶ痛んできた(特に頭の部分)ので、MULTIPLEXのSOLIUS RRが良さそうで、2013年夏に入荷予定という事で7/6に予約しましたが、なかなか入荷しませんでした。やっと10/18に入荷したと連絡あり早速10/22に手に入れました。しばらく作成に時間がかかるので、送受信機などは何にするか色々迷っている部分があるので、別途検討する事にしました。家に帰って箱から出してみたら何と完成品でした。どうもRRタイプの種類は、受信機とバッテリーを購入して接続すれば、すぐフライト出来るものだった様です。2013/10/22

ELEKTRO JUNIOR Sと、ほとんど同じ箱の大きさです。いつもの様に箱は、梱包テープで防水。同様、梱包用プチプチで保護袋作成 キャノピーは、ふさがれているので人形は乗せられない様です 送信機 XG14
受信機 RG731BX
Xbus用PWMコンバーター XB1−CV4
DMSS用高度センサー TLS1−ALT
OK模型 サーチ娘

リポバッテリー 3S 11.1V 2200mA


【送受信機などの検討】ELEKTRO JUNIOR SのHP参照2013/10/26
 
JRのXG11MV、XG8、XG11、XG14などと比較すると

  XG11MV モジュールタイプのオールマイティー(旧タイプの方式含めすべて使える)
  XG11MVとXG11は、同じ大きさでXG8とXG14より大き目のケース

  XG8とXG14は、同じ大きさのケースで小さ目なので私の遠征状況では、ふさわしい感じです。なおかつバージョンアップでチャンネル以外(8CHと14CH)に機能も同じで値段も7000円位の違いなので、XG14とXbus対応受信機RG731BXにしようかな?と思っています。miniFOX、miniASK21については、遠征用サブ機体で持って行きたいので、Xbus非対応受信機RG831Bに乗せ変えようと思います。また、他の機体は、現用の送受信機のままにしたいと思います。

【送受信機etc購入】2013/10/27
 
送信機 XG14
 受信機 RG731BX(miniFOX、miniASK21も同様のものにしました)
 Xbus用PWMコンバーター XB1−CV4
 DMSS用高度センサー TLS1−ALT
 OK模型 サーチ娘


 送信機の設定を理解するのに結構時間がかかりました。旧送信機(PCM9XU)今までも使いこなしていない部分ありますが....。

キャノピーの下に発泡があるので、邪魔されて機材を組み込むのに大変苦労しました(キャノピー内に人形が入れられないので、かえって邪魔?に感じました) 空撮カメラは、胴体の上に取り付けたいので、100円ショップの安全クッションとマジックテープで台を作成しました。安全クッションが柔らかいので、胴体のカーブに取り付けしやすいです。加工もしやすく作成簡単でした 空撮カメラを胴体の上に取り付けた状態です(全てマジックテープ取り付け。カメラの方向も前後左右自由自在です)また、主翼(左・右)にも取り付けられる様にしました。左右バランスが崩れると思うので、板鉛(31g)でウェイトを作成

エレベーター
+10mm -10mm
ラダー 
+25mm -25mm
エルロン
+10mm UP
-10mm DOWN
DIFFERENTIAL
SPEED 20%
CRUISE 35%
THERML 50%
エルロン→ラダーミキシング SPEED 30%
CRUISE 35%
THERML40%
エアブレーキエルロン15mm UP スポイラーエレベーターミキシング 2mm DOWN

重心位置 前縁から70mm
全備重量1097gにて完成 2013/11/16

miniFOX、miniASK21同様に受信機取り替え終了しました。機体発見ブザーも鳴りっきりでしたが、やっと設定の仕方が理解出来てうまくいきました。該当HPには、掲載省略です 2013/11/16

2013年最後の1回位、浜松中田島砂丘にてSOLIUS・miniFOXのテストフライトしたいですが....?

【浜松中田島砂丘テストフライトおよび空撮テスト】2013/11/30
2013/12/23〜25まで行って来る事にしました

【フライトカメラの広角撮影について】
2013/12/14

主翼横からのフライトカメラ撮影で機体が、全て入らないので、スマートフォンに取り付けるアダプターを購入してみました。機体が全部入るか?は、テストしていませんが実際の撮影でどうか?です。12/23から行くSOLIUSのテストフライトで確認します。倍率:ワイド0.68×、マクロ:1.5×(ワイドレンズ+マクロレンズで広角撮影になります。マグネットで着脱OK)


【浜松中田島砂丘テストフライトおよび空撮テスト】2013/12/23〜25
 12/23は、午前中、風はさほどなかったですが、午後から風が少し強くなりました。12/24は、風が強く砂丘近辺を散策しました。12/25は、風は強くなくフライト日和でした。一応、テストフライトおよび空撮テストが出来ました。今回、トンビが近くに来て、しばらく一緒に回転しながらソアリング出来ました。空撮にも少し映っていました。空撮カメラも違う位置で撮影しましたが、広角レンズでも機体全体は映っていませんでした。




次回は、2014年恒例’静岡ホビーショー’見学と浜松中田島砂丘フライト(5/17〜20)兼ねて行く予定です

【静岡ホビーショー見学・浜松中田島砂丘フライト】2014/5/17〜20

 静岡ホビーショー見学後、浜松中田島砂丘フライトは、5/18に1回フライトのみで着陸時の主翼外れと主翼端のプラスチック接着外れ折りペラと胴体との接触で動き悪くなり折りペラ外れず調整不能にてフライト中止。折りペラのコレットナットがどうしても緩まず5/19もフライト中止。そんな訳で調整不能なので5/20は、miniASK21をフライトしたが、こちらも1回のみのフライトで着陸時水平尾翼破損および外れでフライト中止。今回は、不満足でフライト終了

 
静岡ホビーショーのJRブースでのアドバイスで小さ目のハンドランチグライダーAIR FLOWを購入する決心をしました(ほとんど完成機ですが水平尾翼が接着されているが取り外しにしている人もいるとの事)

6/5にAIR FLOWetcなど予約し6/8購入しました。別ページで紹介します

いつもの浜松中田島砂丘フライトに行きます(9/14〜17)

【浜松中田島砂丘フライト】2014/9/14〜17

 前回フライト時に墜落時、主翼外れた時、アルミと硬質プラスティック?のカンザシが手前に曲がった?せいか主翼後ろが開いて、きちっとおさまらなく左右約1cm横に広がっている。フライトに不安がある為9/14フライト中止

ラジオペンチを現地購入して、ある程度修正したつもりだが少しは直ったかも?。主翼後ろテープ止めで対処する(テープによる固定は、キャノピー止めと同様360度回して止める)

9/15は、合計6フライト。ビデオ撮影は、後ろ・前・横方向。風が強くないので飛ばしやすく着陸もスムーズに出来た

9/16は、風が強くなってきて、1フライト。ビデオ撮影後ろ方向

9/17も、風が強くなってきて、1フライト。ビデオ撮影後ろ方向

帰ってから、ウォーターポンプ用プライヤーにて完全と言わないが、左右約5mm横に広がるまで修正出来た。動画は、いつもと同じ感じなのでUPしません

【静岡ホビーショー見学・浜松中田島砂丘フライト】2015/5/16〜20(雨と風で1日延長)
 恒例、静岡ホビーショー見学後、浜松中田島砂丘フライトしたが、5/17はフライト出来たが、5/18は、少し風が強いのでフライトやめる。5/19は、雨と風で以前も見学している浜松市楽器博物館、浜松科学館見学に変更。フライトに満足出来なかったので、1日延長して5/20フライト。今回は、空撮はしていません

【浜松中田島砂丘フライト】2015/10/14〜16

 今回は、行っている3日間は、ちょうど天気も良くなり風(風速2〜3m位)も少ないフライトで動画撮影も行った
以前の雨の影響か
砂丘にだいぶ水が溜まり2ヶ所、結構広い池みたいになっていたので、着陸時十分注意しました

10/14は、合計3フライト。ビデオ撮影は、前・後・横方向。最後のフライト着陸時に小さい松の枝に接触、主翼両方外れ、以前に壊れた胴体内主翼の仕切り破損外れる(ホテルに戻ってからプラスチック接着剤にて修理)


10/15は、合計4フライト。ビデオ撮影は、後・前方向。ゆっくりフライトと上昇気流も少しとらえる様になりモーターもあまり使わなくなりバッテリー消耗も少なくなった模様。5〜7分フライトでもバッテリー残80%前後位になってきた

10/16は、合計4フライト。今日は、日が差すと暑い位。フライトしていると何処からかトンビ(先生)も現れて一緒にフライト出来た

現在も再び家でシミュレーター練習しているので、少しずつフライトテクニックが上がってきているかも知れません?。時々、ラダーのみで旋回試みを(機体の傾きを少なくする旋回)やろうとしたが、通常エルロン・ラダーミキシングの操縦をしました。次回は、やってみたいと思います


フライトテクニック上がったかも知れない?ので動画アップもしました


【浜松中田島砂丘フライト】2015/12/24〜26
 2年前もこの時期に行ったが、今年のラストフライトに行く事にしました。当初、23〜25日を予定していたが、雨の天気模様で少しは良い方向の為、24〜26日に変更した。24日は、インターネット上の天気予報で風が4m/s位で大丈夫そうだったので、フライトに行ったが1回目フライトで上空で煽られた様?で変な飛び方したので、1回のフライトでやめました。実際には、風が強い感じでした。冬型の天気が続いて風も更に強くなったので、25日は、航空自衛隊 浜松広報館(エアパーク)を見学しました。無料で実機をたくさん見学出来ました。26日も同様フライト出来ませんでした。1回でもフライト出来れば荷物の無駄はないです。来年、浜松中田島砂丘フライトスタートは、恒例、静岡ホビーショー見学兼ねた(5/14〜17)予定です。ちなみに来年3月いっぱいで会社を完全退職するので、もう少し自由がきくと思うので天候見ながら(風予報含む)直前の計画も可能?だと思います

【静岡ホビーショー見学・浜松中田島砂丘フライト】2016/5/14〜17(雨と風で1日延長)
 静岡ホビーショー見学後、浜松中田島砂丘フライトは5/15は、午前中少し風強いのでフライトせず。午後、3フライト今回は、使い方よく分からなかったテレメトリー高度表示を始めて送信機で確認してみた所、MAX+54.7mと+24.7m?と出ていた。もっと高度上がっていると思っていたが、思ったより高度は上がってなかったのか?
5/16は、午前中少し風強く、午後も結構風強いので結局フライト中止。5/17は、1日雨の様なので、見学する事にした。以前、桜の時期に行っているが、浜松城を見学する。昼過ぎには、天気も良くなってきて晴れとなる。5/18は、晴れと風もなさそうなので、1日延長した。5/18は、4フライトテレメトリー高度は、MAX45.5m,50.2m,48.1mと表示していた
次回フライトは、今年中に、また行ける時は行きたい。会社も今年の3月いっぱいで、完全退職したので、いつでも...

【浜松中田島砂丘フライト】2016/10/2〜4
 
10/2 風は、さほど強くなく風速3m/s位だが1フライトで着陸時、垂直尾翼がチギレ破損する。現地一部修理したが、フライトは中止する
10/3は、ほとんど雨の様なので浜松駅周辺のみをぶらつくのみで1日終了。
10/4は午前中、風速3m〜5m/sでも以外に風強い感じなので、フライトやめて、午後12:45頃は風速4m/sでも風はさほど強く感じないのでフライト3回してフライト終了。
今年の浜松中田島砂丘ラストフライトとする。これから地元のフライトを復活する方向(気が付くと何年も地元でフライトしていなかった)


【自作舵角ゲージについて】2016/11/17
舵角再確認および調整について参考
http://e-tsuru.sakura.ne.jp/rc_gladiator2/gladiator2_3.htm へのリンク

【浜松中田島砂丘フライト・静岡ホビーショー見学】2017/5/10〜13
 今回は、都合により浜松中田島砂丘フライトを先に行き、その後に静岡ホビーショー見学とした。5/10は風速4〜5m位で、今回は事前に自作舵角ゲージで正確に調整したが、いつもと違い頭上げが大きい感じでフライトしづらかった。エレベーターの操作を連続で操作の為、上下動が大きく主翼も上下する。重心を確認したら後ろ寄りだったので、バッテリー位置を少し前にする。グライダーは、むしろ重心は少し前で頭が下がり気味の方が良いと思う。また、風の強さでも重心を調整した方が良いと思う。この後は、フライトしやすくなった感じになった。3回フライト。今回は、空撮でなくCONTOURウェアラブルカメラを頭に固定にて地上からの動画撮影をしました。YoutubeにUPした動画は、モーター1回で上昇させたのみだと思いますが、風もまあまああるせいか、どんどん上昇していく感じを実感しましたが、途中で少し不安になりダウンを打って下降させました。HP上でダウンロードが遅くなって固まった傾向になった場合、右下のYoutubeをクリック(Youtube直接)すると良い様です。かなり上昇??したせいか、録画の画面の機体は小さくなっています。今回、5/15は、風速が8m位なので、見学する事にした。(竜ヶ岩洞、井伊谷宮、龍潭寺見学)5/12は、風速4〜6m位で3回フライト。最後に以前、垂直尾翼が折れた時のナイロン棒(補強用)の接着が、はがれたのでフライト終了する。5/13は、静岡ホビーショー見学。ちなみに愛用しているJRメーカーが展示しなくて、とても残念です。


                                        

【サンシェード今回のフライト時、使用してみました】2017/5/10,12
 
いつもラジコンのフライトやる時に、日陰を作る為に小さい折りたたみ雨傘を代用に木の枝にくくりつけたりしていますが、固定が意外に難しく、太陽の位置も変わるので大変でした。地元のドンキホーテでクイックエクスバンドサンシェードミニというものが良さそうなので購入(1980円)しました。あまり大きいものは、持って行くのが大変なのでサイズは、150×120×110cmで収納サイズは、Φ46×3cmです。フルクローズしないタイプでちょっと失敗の感じもしましたが、重さ大きさで妥協と考えましたが、いつもの機材と一緒でも、かさばらなくてあまり影響なかったです。これによって、快適なラジコンライフになりました。テストを兼ねて地元の河川敷でアマチュア無線の移動運用に使用してみましたが、あるのとないのでは、格段に良かったです。 

【浜松中田島砂丘フライト・静岡ホビーショー見学】2018/05/09〜12
 2017年同様、都合により浜松中田島砂丘フライトを先に行き、その後に静岡ホビーショー見学とした。5/9は、出かける時、結構雨が降っていたが、浜松は、天気予報では、ずーっと晴れの予定でした。5/9は、午前中は曇っていたが、午後には晴れてきて、風も穏やかでフライト日和でした。3回、フライトしました。平日だが、5/30まで防潮堤(南海トラフ地震対策?)の砂積み上げの工事で海岸よりにトラックが頻繁に行き来きして、ちょっとフライトはしづらかったです。シミュレーターでラーダー中心の操縦練習していたので、グライダーには良かったかも知れないです。モーターは、以前より動作させないでフライト出来る感じでした。でも、1年のブランク、最初は送信機のスティック操作に緊張で手が震えます。5/10は、風が最大8m/Sある様なので、浜松市内のホテル近く周辺の行ってない名所を見学しました。5/11は、風も少ないのでフライトしました。2回、フライトしましたが、午後3時過ぎ位には、風も少し強くなった感じなのでフライト終了しました。午前中に、前と後方向の動画空撮しました。いつもと同じ感じなので、動画はアップしません。5/12は、静岡ホビーショー見学しましたが、ラジコンなどは、特別に変わった感じしません。アマチュア無線と同様、ラジコンも何か低迷している感じを受けました。(航空法改正で、トイラジコン的?になっているかも?)地元のフライト、しばらくしていないので、復活したいと思いますが...?。

【浜松中田島砂丘フライト】2018/10/03〜05
 台風24号の影響で静岡の大規模停電により、行けるかどうか心配しましたが、全面復旧とならないまでも何とか行けました。10/3は、風も弱い方でフライトしました。トータル3フライトしましたが、1回目から頭上げぎみで操縦しづらいです。2回目も同様頭上げが強くなってきて、時々、宙返り状態になったり送信機のスティック操作も急激になるなど、ヒャッとする事もあり最後着陸時、斜面にぶつかり主翼両側外れました。3回目は、バッテリーの重心を少し前にして、少しは操縦しやすくなるも最後は、操縦困難になり、今回の台風?で折れた松の木に落ちました。届く所なので回収は出来ましたが、片側主翼先少し破損取れと、他に凹みました。よく機体を調べてみると、胴体前から約3分の2位テール方面が上側に目で分かるほど、強めでもない弓形になっています。どうやら墜落時というより、送信機の急激アップ操作時のGが、強くかかったのが原因かも?知れません。もしかすると修理は、困難になるかも?。最後になるかも知れない画像です?...。(SOLIUS完成2013.11.16で、大きなトラブルなく、約5年経過しています)
今後は、変な飛び方の場合、何かのトラブルが潜んでいると心得て、事故予防の為、詳しい原因を把握必要だと思います。
こんな、状態で、10/4は、雨で浜松駅周辺散歩。10/5は、風が強いので、以前も行っていますが、今回は、レンタサイクルで浜松城と浜松市博物館見学しました。





【上記フライト時の機体トラブルやっと修理】2019/04/21
最近、修理するのが、遅いです。約半年そのままでした。ラジコン意欲低下でしょうか?。今年の静岡ホビーショー見学兼ねた、フライトが近づき修理やっとしました。修理は、困難かな?も想像しましたが、以前もヒートガンで修理した時は、温度が熱すぎで発泡が溶け過ぎだった記憶があるので、一般のヘアードライヤーで曲がった周辺から温めて少しずつ修正していきました。発泡は、かなり固くて丈夫ですが、ほぼ、元の形に直ったと思います。見た目で修正していますが、たぶん大丈夫だと思いますが...?。
それでは、恒例、5/8(水)〜11(土)まで、静岡ホビーショー見学兼ねた、浜松中田島砂丘フライトに行ってきます。

【浜松中田島砂丘フライト・静岡ホビーショー見学】2019/05/08〜11
 今年も同様、浜松中田島砂丘グライダーフライトを先にして、静岡ホビーショー見学しました。昨年、10月のフライトで機体トラブル、修理(修正含む)しましたが、1回目のフライトで、変な飛びと同様アップぎみで、ループになり、そのまま頭から大墜落しました。グライダーの頭凹み、キャノピー、バッテリー台壊れ、また、テールの方が上に弓なりになりました。やはり、見た目では分からない歪みがあるのかも知れません?。修理不能だと思うので破棄にします。最近、発泡系の機体が、なかなか手に入らない様です。海外のメーカーで、まだ、作っている様ですが、国内メーカーも海外から本格的な機体などは、輸入しなくなっている様です?。次の機体を検討したいと思います。小さい機体もありますが、飛ばしづらいのでやめました。
 5/9は、昨年も行っている浜松市博物館の開館40周年のテーマ展があるので、レンタサイクルで行き見学。5/10は、何も見学せずに静岡へ向かい、5/11静岡ホビーショー見学。ラジコン展示が多数減って、ガッカリしました。ヘリなど展示している方が、「関西は...」詳しく聞きませんでしたが、他の催しがあったのでしょうか?。また、他に理由があるのでしょうか?。特に空系は、思い当たる事は、想像出来ますが、あえて書きませんが...。年々、寂しくなっています。

 
 ホームへ