静岡ホビーショーのJRブースでのアドバイスで小さ目のハンドランチグライダーAIR FLOWを購入する決心をしました(ほとんど完成機ですが水平尾翼が接着されているが取り外し方式にしている人もいるとの事)早速、予約して6月8日購入しました

垂直尾翼が取り付けられているので箱が結構大きいです
JRメーカーのAIR FLOW情報へリンク
ハイペリオンリポバッテリー2S 180mA・JR TLS1−ALT高度センサー・JR RG411BL受信機 ペグ・主翼固定ボルト TLS1−ALT・変換アダプタ(BEC)


TLS1−ALTのコードが長すぎるので半分に切りサーボコネクタを付ける→ JSTコネクタを+−のみパラに接続ハンダ付け 収縮チューブにて絶縁


全体を収縮チューブにてまとめる ノーズよりバッテリー、受信機、左右にアンテナおよび高度センサーを超強力両面テープにて止める ペグ取り付け穴3mmではきつい感じしたので3.2mmにしたら少し緩すぎた。3mmでも良かったかも...?。 水平尾翼取り外し方式にする為、水平尾翼をカッターにて切り離す 水平尾翼を2mmボルト止めにするのでルーターにてナットに合わせて穴を空けナットを埋め込む



重心位置:前縁より70mm
エレベーター
+7mm -9mm
ラダー 
+6mm -6mm
エルロン
+10mm UP
-6mm DOWN
DIFFERENTIAL
SPEED 40%
CRUISE 50%
THERML 60%
エルロン→ラダーミキシング SPEED 0%
CRUISE 35%
THERML60%
エアブレーキエルロン最大 DOWN スポイラーエレベーターミキシング 段階的に DOWN
ナットを埋め込んでエポキシ接着剤にて接着 マイクログラスとMP低粘度瞬間接着剤にて補強 ステッカーを貼った為とペグ取り付けで重心が、だいぶずれた。主翼右側に1gの板鉛を貼り付け。胴体後の方に4gの板鉛を巻き付け取り付け 全備重量173g...少し重くなった様です 2014/06/15完成 【プロポの設定】
ラジコン技術:2014.2〜4月参考
元の箱は大きすぎていつものスノーボードケースに入らないので、箱の高さ低くする為カットする。いつもの通り箱の表面は防水の為、梱包テープを貼る。持ち運び時の機体保護の為、梱包用シート(エアー入り)で、機体を、それぞれ入れる袋を作成 

【テストフライト】2014/07/19(土)
 地元の河川敷(地元と言っても自宅より自転車で約1時間30分位)にてテストフライト。調整は、だいたい大丈夫な様なので、手投げテストOK。SAL(サイドアームランチ)を軽く挑戦してみたら、左へ巻いて頭から落ちるし、ナイフエッジ状態や逆さになって落ちる。なかなか難しい、たぶん水平に投げていないからの模様。何ヶ所かグライダーの頭にヒビが入る。また、リポバッテリーを充電しようとしたら、充電器のOUTに親電源をつなげてしまい、リボバッテリーから煙が出て高温になる。炎は出なかったのは幸いしたが、もう使用不能なる。慣れ?による単純な接続ミスで今後の教訓にします。とりあえず、SALは、うまくいかなく、どんどん壊れる様なのでやめて槍投げタイプのランチにする。それでも、機体にまだ慣れていない模様。家に帰り亀裂修理は、マイクロバルーンと低粘度瞬間接着剤にて接着。塗装の代わりに修正液(修正液は、溶剤のメチルシクロヘキサンと固着剤のアクリル系樹脂及び顔料の酸化チタンが主な成分)にて補修。充電器OUTの使わない端子は、キャップをかぶす必要あり。また、テプラにて注意書きも取り付ける。SALの仕方を、よくよく考えた所、投げ方が水平に投げていない事と、水平に投げてつかんでいるペグを、ただ解放する感じにすると良い模様。次回は、この辺を注意してSALに挑戦したいと思う(壊す事に躊躇すると進歩はないと心得る)また、参考ビデオを見直しする

テストフライト前に撮影忘れました。すでに頭に少し亀裂が入っています

【地元河川敷にて久しぶりにフライト】2016/10/25(火)
 軽く投げるSAL練習したが、少しは良い時はあるものの、やはりむずかしい左へ巻いて頭から落ちたり、逆さになって落ちる。投げ方か設定がまだ、うまくいってないのか?。途中でエルロンブレーキが下側にズレてきた。フライト中止。同時持参したminFOXにフライト変更したが、墜落大破損詳細は、ラジコングライダーminiFOX miniASK21(一部、含む)ページ参照

家に帰った後、再確認した所、エルロンブレーキ他、何も異常なかった?。墜落時にサーボ位置ずれた場合、他のリンケージもズレるはずだがズレてないので別の原因か不明?


【地元河川敷にてフライト)】2016/11/16
ハンドランチ相変わらず、コツがつかめない。頭また少し亀裂
サーボ(1ヶ所ネジ止め方式のせいか)少し固定がズレル
事多い
【修理】マイクログラスと瞬間接着剤または、場所によりセメダインX2亀裂修理
サーボベースと、サーボは、手前と後ろサーボの端をセメダインX2で固定


【自作舵角ゲージについて】2016/11/17
舵角再確認および調整について参考
http://e-tsuru.sakura.ne.jp/rc_gladiator2/gladiator2_3.htmのリンク

メインへ